MoYu GuoGuan YueXiao Pro
MoYu GuoGuan YueXiao Pro買いました。
第一印象:
固い、重い、バネがキリキリ、事前に調べた通りです
無印YueXiaoもバネ鳴りがあり、解消方法も確立しているので問題なし。
回転の重さや固さは潤滑剤とネジの絞め具合で(たぶん)解消できるはず。
まずは分解:
まず何よりバネ鳴りを解消しないと精神衛生上よろしくないので、センターキューブやネジ類も全て外します。エッジ・コーナーキューブを割るとマグネット用のスポットがあるらしいのですが、そこまで分解はしませんでした。(磁石に全く興味なし)
バネ鳴り対策:
バネが滑らかに滑るようにグリスを塗布します。バネとワッシャー、バネとネジ山(の裏?)の接合部分にモリブデングリスを塗りました。当方で利用しているのはタミヤのモリブデングリス、模型屋で買いました。ホームセンターにある物より小容量で割高なのですが、大量に買ってもしかたがないのでこれに落ち着きました。物の善し悪しはわかりません。
これでバネのキリキリ音はしなくなります。この方法が一般的かどうかはわかりません。回し心地にどの程度の影響があるのかも知りませんが、音は確実になくなります。
潤滑剤の拭き取り:
最初から塗布されている潤滑剤を拭き取ります。(単純に拭き取るだけです)
潤滑剤(初期状態)は回し始めが滑らかではなく、少し引っかかる感じでした。AZシリコーンオイル(090)を塗った時の感触に似ていると思いました。
コアとセンターバーツの結合:
付属の部品は↓のように使うらしいのですが、結局どの位ネジを絞めれば良いのわからないので、適当に絞めました。(全てが同じ位になるようにはしました)
センターを外す前に絞め具合を確認しとけば良かったと、後になって気がつきました。(次回バラす時に確認しよう)
とりあえず組み立て:
潤滑剤を塗布する前に一度組み立てます。 ネジが緩々だったので、それなりのテンションで均等になるようにだけ調整します。
潤滑剤の塗布(1):
エッジパーツを1個外してパーツの足の部分?(POPしないように複雑な形状をしている部分)に向けてシリコーンスプレーをシュッと短かく4回ほど吹き付けます。ベトベトは嫌いなので比較的少量です。外したエッジパーツ戻してスルランブル*3回位回して馴染ませます。
潤滑剤の塗布(2):
エッジとコーナが擦れる平面の部分(面を45度回した時に見える部分)にはマルルブを塗布します。U面を45度回してFRエッジに上から1滴たらしてU面を何回か回します。持ち替えてながら残りの5面にも1滴づつ塗布していきます。もう一度スルランブル*3回位回して馴染ませます。
潤滑剤の塗布方法は色々調べても良く判らなかったので、完全に自己流です。
ネジ調整:
先の適当に絞めたのがそれなりだったので、とりあえずそのままにしています。
結果と評価:
良いと思うのですがが、YueXiaoっぽくはない気がします。少なくとも自分の好きなYueXiaoの回し心地はありませんでした。GTS2に似ている気がします。
第一印象:
固い、重い、バネがキリキリ、事前に調べた通りです
無印YueXiaoもバネ鳴りがあり、解消方法も確立しているので問題なし。
回転の重さや固さは潤滑剤とネジの絞め具合で(たぶん)解消できるはず。
まずは分解:
まず何よりバネ鳴りを解消しないと精神衛生上よろしくないので、センターキューブやネジ類も全て外します。エッジ・コーナーキューブを割るとマグネット用のスポットがあるらしいのですが、そこまで分解はしませんでした。(磁石に全く興味なし)
バネ鳴り対策:
バネが滑らかに滑るようにグリスを塗布します。バネとワッシャー、バネとネジ山(の裏?)の接合部分にモリブデングリスを塗りました。当方で利用しているのはタミヤのモリブデングリス、模型屋で買いました。ホームセンターにある物より小容量で割高なのですが、大量に買ってもしかたがないのでこれに落ち着きました。物の善し悪しはわかりません。
これでバネのキリキリ音はしなくなります。この方法が一般的かどうかはわかりません。回し心地にどの程度の影響があるのかも知りませんが、音は確実になくなります。
潤滑剤の拭き取り:
最初から塗布されている潤滑剤を拭き取ります。(単純に拭き取るだけです)
潤滑剤(初期状態)は回し始めが滑らかではなく、少し引っかかる感じでした。AZシリコーンオイル(090)を塗った時の感触に似ていると思いました。
コアとセンターバーツの結合:
付属の部品は↓のように使うらしいのですが、結局どの位ネジを絞めれば良いのわからないので、適当に絞めました。(全てが同じ位になるようにはしました)
センターを外す前に絞め具合を確認しとけば良かったと、後になって気がつきました。(次回バラす時に確認しよう)
とりあえず組み立て:
潤滑剤を塗布する前に一度組み立てます。 ネジが緩々だったので、それなりのテンションで均等になるようにだけ調整します。
潤滑剤の塗布(1):
エッジパーツを1個外してパーツの足の部分?(POPしないように複雑な形状をしている部分)に向けてシリコーンスプレーをシュッと短かく4回ほど吹き付けます。ベトベトは嫌いなので比較的少量です。外したエッジパーツ戻してスルランブル*3回位回して馴染ませます。
潤滑剤の塗布(2):
エッジとコーナが擦れる平面の部分(面を45度回した時に見える部分)にはマルルブを塗布します。U面を45度回してFRエッジに上から1滴たらしてU面を何回か回します。持ち替えてながら残りの5面にも1滴づつ塗布していきます。もう一度スルランブル*3回位回して馴染ませます。
潤滑剤の塗布方法は色々調べても良く判らなかったので、完全に自己流です。
ネジ調整:
先の適当に絞めたのがそれなりだったので、とりあえずそのままにしています。
結果と評価:
良いと思うのですがが、YueXiaoっぽくはない気がします。少なくとも自分の好きなYueXiaoの回し心地はありませんでした。GTS2に似ている気がします。
この記事へのコメント